このブログは50手前のおっさんが
パックラフトにハマり
その川旅の記録や
初心者目線でパックラフトをはじめて
困った事やその解決方法など
綴ったブログになります。
今回のテーマは
■はじめてのパックラフト‼︎■
パックラフトを買う前に体験会に行った方がいい理由について
主な大きな理由は2つ
①パックラフトは決して安くない買い物だから
②パックラフトは命の危険が伴う遊びだから
それぞれ解説していきたいと思います。
①パックラフトは決して安くない買い物だから
安ければ2万円台から買えるSUP(サップ)に比べ
パックラフトは安くても10万円前後からと
買うのに勇気がいる価格なのかもしれません。
またSUP(サップ)の多くはパドル付きで購入できますが
パックラフトの場合基本パドルは別売りとなっています。
またパックラフトの場合
流水用や静水用
スプレー付きやスプレーなし
セルフベイラー付きか無しかなどなど
どのタイプのパックラフトを買うべきか
体験会に参加することによって
失敗しないパックラフト購入の参考になるかと思います。
②パックラフトは命の危険が伴う遊びだから
パックラフトは決して安全なスポーツではありません。
今年の夏もカヌー・SUPでの死亡事故が
大きくニュースで取り上げられていました。
プールで25m余裕で泳げる人でも
急流の川の中ではたった3mを泳ぐのも
大変になってきます。
またPFD(ライフジャケット)をつけてれば
安心と思う方も多いとは思いますが
PFD(ライフジャケット)をつけていても
溺死する方は少なくありません。
はじめての沈は多くの方は
大小の度合いは別として
パニック状態になるのではと思います。
沈した時に再乗艇の練習をしていなければ
焦って手前に重心をかけて
何回もパックラフトをひっくり返してしまい
いつの間にか体力がどんどん消耗してしまうという
状況にも陥りがちになります。
これは沈した時に
艇が体から近い状況なので
まだ良いかもしれませんが
沈した時に艇が体から離れてしまった場合
流れの強い川だと
艇の回収が非常に困難な状況に陥ります。
そういった最悪な状況になった場合
どのように対処するべきか
体験会に行かなければ
学べない事も数多くあるかと思います。
とここまで書いてきましたが
筆者自身はパックラフトをはじめる前に
体験会には行っていません。
「なんでやねん‼︎」とツッコミが入りそうですが
自身の場合
ウォーターアクティビティが
はじめてではなく
パックラフトをはじめる以前に
・ウィンドサーフィン
・サーフィン
・ダイビング
などなど過去に経験があり
ウォーターアクティビティの危険性について
体験的に学ぶ機会があったのが理由になりますが
上記のメインフィールドは
主に海になり
川は海とはまた違った
危険ポイントや注意するべき点などが
数多くあるかと思うので
来年の暖かい時期に
改めて体験会に参加してみようと思います。
■パックラフト体験会選びのポイントについて
パックラフトの体験会も
数多くのショップやスクールが開催されているので
悩む方も少なくないかもしれません。
まず自身が体験会に行くなら
自身がよく通うと思われる
川で開催される体験会がよいかなと思います。
その川をよく知り尽くしている
ガイド・コーチの方に
自身がパックラフトを買ったら
よく通うと思われる
川の危険ポイントや注意点などなど
学べる機会が深まるのかなと思います。
私は関東在住なので
有名な川下りスポットは
「御嶽エリア」か「長瀞エリア」「みなかみエリア」になりますが
家から近いのが
「御嶽エリア」なので
来シーズンは体験会に行ってみようと思います。
参考までに下記にリンクを貼っておきますので
よろしければご参考ください。
「御嶽エリア」パックラフト体験会詳細
https://experiences.travel.rakuten.co.jp/experiences/40795
「長瀞エリア」パックラフト体験会詳細
https://experiences.travel.rakuten.co.jp/experiences/42983
「みなかみエリア」パックラフト体験会詳細
https://experiences.travel.rakuten.co.jp/experiences/33260
以上この記事が
はじめてパックラフトを始めたい方の
参考になりましたら幸いです。